夏の花が終わり始めた駐車場花壇、全部の花を抜いて大掃除をすることにしました。
弱っている一年草は、思い切って全部処分。
まだ絶好調のブルーサルビアだけ、鉢上げして冬越しさせてみることにします。
地植え以降調子が悪かったゴンフレナ’ラブラブラブ’は、やっぱりネマトーダにかかっていました(*_*;
でも、同じ花壇の中でも1mくらい離れていた千日紅には被害がなかったので、ネマトーダって広範囲には広がらないのかな?
効果があるか分からないけれど、花壇の土を天日干しすることにしました。
駐車場にシートを広げて、一昼夜土を干してみました。
本来は1週間くらい干すものですが、日曜が雨予報で早めに撤収(;^ω^)
土を干している間は、ブロックを外して掃除したり、ずれた防草シートを直したり…
掘り上げた土をシートに広げてみると、古い根っこや小石などのゴミがたくさん出てきました(汗)
しかも土がパサパサに痩せてます(;'∀')
去年も頑張って土壌改良してるはずなのに↓
前回の土壌改良の効果がほとんど出てない…やり方が悪かったのかな。。。
今回も土壌改良資材(パーライト、もみ殻燻炭、牛糞堆肥)を多めに混ぜ込みます。
土を更に団粒化させるために、有機肥料(ケルプペレット、バイオの恵)とマグアンプKを追加( `ー´)ノ
バイオの恵は、たまたまコープのカタログで見つけて買ってみました。
微生物(納豆菌の仲間・BB菌)を使った土壌改良材で、土の団粒化促進の効果があるのだそう。
中身はちょうどお抹茶ぐらいの細かさの茶色い粉。
納豆の臭いは、全くなし(^^;
ケルプペレット(海藻)とバイオの恵(納豆菌)のねばねばコンビ、しっかり土に効いてくれるといいな~(*'ω'*)
(ここで手持ちの堆肥が無くなってしまったので、後日バーク堆肥をたっぷり投入する予定)
ようやく買ってきたチューリップの植え付け完了♪
右側の鉢の真ん中に置いてる白い球根は、アリウム’パープルセンセーション’。
上手くいけば、チューリップとアリウムの寄せ植えができるはず(*^^*)
駐車場花壇で勢いがついて、トネリコの足元も全面やり直しました。
鉢で管理中だった植物を地植えにしてます。
こぼれ種で増えたガウラやスティパと、先日買ったラムズイヤー(手前の葉っぱ)を合わせてます。
日陰に置いた植木鉢で夏越ししたヒューケラ♪
葉っぱの色が綺麗なので、寄せ植えに使えばよかったかも(;^ω^)
■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■◇■
翌春の花壇はこんな感じになりました~♪