ちょっと曲がった家

おもに家と庭についてのブログです。。。

ジギタリスの挿し芽・2024年

毎年梅雨時にしているジギタリスの挿し芽、今年もやりました~

toniho.hatenablog.jp

ジギタリスの挿し芽

なぜ毎年こんなことをしてるのかというと、ジギタリスは苗で買うと高いから( ̄▽ ̄)

これさえ今やれば、来春もタダ!!でジギタリスが咲く庭が楽しめるんですよ♪

挿し芽は、いたって簡単な作業です。
ただ夏場に毎日水やりしないといけないだけ。。。

ジギタリスの挿し芽の作業

子株がたくさんできたジギタリスを抜きます。
(ジギタリスは四国の夏を越せないので、置いていても枯れるだけ)

ジギタリスの挿し芽の作業

カッターで子株を切って、すぐコップの水につけます。

ジギタリスの挿し芽の作業

小一時間ほど水を吸わせて…

ジギタリスの挿し芽の作業

赤玉土小粒を湿らせた植木鉢に挿していきます( `ー´)ノ

ジギタリスの挿し芽の作業

ギュウギュウに子株を挿したら、上からハス口をつけたジョウロで水をたっぷりかけて終了。

日陰に置いて、毎日水やりをしていれば元気に育つので、秋にポット上げします↓

toniho.hatenablog.jp

白い花のジギタリスも挿したいので、また近いうちに2回目もやる予定です(*'ω'*)

挿し芽作業の写真だけだと地味なので、梅雨時に咲く花も載せておきます♪

アリウム丹頂の花

アリウム’丹頂’

今年は3本ぐらいしか花が咲かず…球根消えちゃったかも(;^ω^)

ホスタとアナベルの花

ギボウシの花とアナベルを飾りました。

ギボウシってヒョロ~っとして目立たない地味な花ですが、ボリュームのあるアナベルと合わせると生け花っぽくなりますね^^