春休みも終わりすっかり暖かくなってきたので、グランドカバー用に購入したダイカンドラの種を蒔いてみました。
関連記事>>>グランドカバー ダイカンドラの種を買いました
ちなみにダイカンドラの種まき時期は、3月~5月/9月~10月ぐらいが適しているそうです。
参考サイト>>>ダイコンドラ(ディコンドラ)の育て方 - みんなの趣味の園芸 NHK出版
どうしてグランドカバーにダイカンドラを選んだのか…ですが、種で流通しているグランドカバーはダイカンドラだけだから。
コスト面で圧倒的にダイカンドラが安かったのです(;^ω^)
ダイカンドラの種まき
袋の裏に書かれている説明通りにやってみました^^
地面の表面をスコップで薄く削り、種をパラパラ撒きます。
のりたまみたいに黄色くコーティングされてるのは、種が小さすぎるからでしょうかね?
削った土を上に軽く被せて、ハス口をつけたジョウロで水を撒けば終わり。
雑なので種が見えてますww
あちこちに分けて蒔くと忘れそうだったので、先日植えたダイカンドラ(シルバーフォール)の苗の横に蒔きました。
ダイカンドラの芽が出た様子は『2ヶ月半経過のダイカンドラ』でご覧いただけます。
動き出す植物たち
Kさんの庭から持ってきた植物もうまく根付いたようで、バラ(カクテル)も新しい葉っぱが増えました^^
2株植えたオルレア*1の内、1株が蕾を付けてくれました♪
頑張って穴掘りした甲斐がありました(嬉)
駐車場の細長い花壇も、Kさんの庭から持ってきた花と一緒に30円ビオラと10円チューリップが綺麗に咲いてます^^
ここは基礎の関係で20cm位しか土が無いので、来年はレンガを積んでかさ上げしてあげたいなぁと思ってます。
関連記事
*1:この時植えたオルレアから種ができ、春が来るたびにオルレアの花を楽しんでいます^^雑草並みに強いのに、とっても可愛い花なのでお勧めです。