本格的に庭づくりを始めたものの、庭の土の中に潜む敵に手を焼いてます(>_<)
土の中に潜む敵・コンクリートガラ
きれいな更地の庭だったのに、スコップで10cmも掘れば石やゴミ(コンクリートガラ)などが大量に出てきます。。。
ゲンコツ大の石
ゲンコツぐらいの大きさの石やコンクリートガラがざくざく掘れます(*_*;
上の薄いピンクはダイソーのスコップの先なのですが、大きさが分かるかな?
謎のコンクリートの塊
たまに庭石ぐらい大きいコンクリートの塊が出てきました。
ユキヤナギを植える予定の場所(物置の脇)を掘ったら、コンクリートの塊を発掘(^^;
こんなの一人で掘り上げられるかしら(汗)
門の脇でもさらに大きな塊が…(>_<)
ネットで調べると「新築の庭を掘ったら石だらけだった」という事は珍しくないそう。
我が家の建築中も、トラックを乗り入れる場所に砕石(バラス)を撒いてたので、ある程度は仕方ないのかもしれませんが、上のようなコンクリートの塊が出てくるのが不思議でした。
コンクリートガラが出てくる原因
設計士・Kさんに見てもらったところ、コンクリートの塊の正体は、外構の基礎を作った時に余ったコンクリートを放置したモノか、基礎から地中にしみ出したモノではないか…という事が分かりました。
(そういえば、外構工事の時にコンクリートを練った道具をこの辺りで洗ってたような気がします)
大物が出土
門の脇で発見したコンクリートの塊は、想像以上に大物でした(;^ω^)
比較するためにショベルを置いてみましたww
発掘現場の様子↑
でも横に植えているバラの根元にも、石やガラが埋まっているのです…(*_*;
結局、左から右に掘り進めて行き、板塀に沿ってコンクリートガラを撤去しました( ;∀;)
(バラは一度抜いて、ゴミを取り除いた後に植えなおしました)
やっぱりコンクリートガラは、板塀の基礎から染み出たコンクリートが固まったモノだったんでしょう。
掘り出したコンクリートの塊やガラは、全部で土嚢袋5つになりました。。。
これらのゴミは、設計士さんから連絡を受けた現場監督が軽トラで取りに来て処分してくれました(;'∀')
庭づくりは地中のゴミ取りから
庭を掘るたびに出てくる石やコンクリートガラには、本当に参りました。(ある程度は減らせましたが、今も完全に無くせた訳ではありません)
当時を振り返ってみて思うのは、地中のゴミ取りは庭づくり初期にしておくのが大正解!ということ。
庭づくりを始めると、いきなり木や草花を植えたくなりますが、植物を植える前の更地のときに土壌改良しておく方が圧倒的に後が楽なのです。
石やコンクリートガラの処分の仕方
要らない土や石やコンクリートガラの処分も、実はとても厄介です。
庭から出たコンクリートガラや石などは、基本的に自治体のごみには出せないので、産廃業者へ処分を依頼するのが通常の処分方法になります。
しかし産廃業者は扱う単位が大きく、1軒の家から出た程度のゴミ処理はかなり割高になってしまうのです。
建築業者が引き取ってくれる事も
施主が自力で庭のゴミ処理をするのは大変なので、入居後の点検のついでなどで建築業者に頼んで処分してもらうほうがずっと楽でお得だと思うのです。
新築後1年ぐらいなら建築業者に依頼しやすいのですが、あまり時間が経過するとお願いしたくてもできなくなるので、庭を造られる予定の方は速やかに行動に移されることをお勧めします(;^ω^)