GW前の話になりますが「表示速度を上げたいなら、レスポンシブデザインはやめた方が良い」という記事を読み、早速試してみたら思わぬ結果になりました(;^ω^)
レスポンシブデザインとは
ブログテーマを選ぶときに『レスポンシブデザイン対応』と書かれている説明を見た事ありませんか?
この『レスポンシブデザイン対応』とは「スマホ画面もパソコンと同じデザインになりますよ」という意味なのです。
レスポンシブデザイン対応のテーマを選べば、基本的にはパソコンとほぼ同じデザインがスマホにも表示されるようになります。
でもレスポンシブデザイン対応のブログテーマをインストールしても、そのままではレスポンシブデザインが有効にはなりません(^^;
レスポンシブデザインを有効にする
デザイン設定画面を開き〔スマートフォン〕のアイコンを選びます。
レスポンシブデザインのテーマになっていると、上記のように表示されます。
〔詳細設定〕欄にある『レスポンシブデザイン』のチェックマークをONにすると有効になります。
右側のプレビュー画面で表示を確認してくださいね^^
レスポンシブデザインを一瞬やめてみたら
冒頭の理由により『レスポンシブデザイン』のチェックを外して、数時間後にアクセス解析を見たら…
ビックリするほど、スマホ率が下がってた…(^^;
緑のラインはレスポンシブデザインON、ピンクのラインがOFFの時間帯です。
1週間前の同じ曜日のアクセス数と比べたら、減り具合がよく分かります。
レスポンシブデザインに戻してみた
慌ててレスポンシブデザインONに切り替えたら…
濃いピンクの線がググっと上昇したのが分かるでしょうか?
反応の素早さにビックリ(*_*)
レスポンシブデザインとPVの関係
予想外の実験結果に驚きながらも、ブログの中身は同じなのにレスポンシブデザインのON/OFFでこんなに変わるのは、何か原因があるのかな?と気になって調べてみたところ、どうやら検索順位の影響かもしれないと気付きました。
参考になったサイト↓
憶測ですが、レスポンシブデザインONの時に比べてOFFの時は検索順位が下がり、結果としてスマホ検索組は誰も見に来なかった…ということだったんじゃないかと(;^ω^)
そう考えると、スマホ率が激しく上下した理由が説明できると思います。。。
レスポンシブデザインは二度と外さない
正直なところ、怖くて外せません( ;∀;)
普段できるだけPVのことは気にしないようにしてるけど、やっぱり少ないより多い方が嬉しいですもんww
あとになって思い出したんですが、グローバルメニューの『カテゴリー一覧』はスマホの方向け機能なので、これもレスポンシブデザインを外せない理由の一つでもありました。
ブログの表示速度についてはこちら↓
ブログのSEOについて書いてみた記事↓