我が家に住んで5年、初めてお風呂の扉を外して掃除をしてみました(^^;
うちのお風呂の扉は折れ戸なので、たまにレールは拭いたりしていたのですが、隅っこに溜まったホコリがどうにも取れなくて(汗)
お風呂の扉を外して大掃除
扉に貼られた扉の外し方の説明を読んで外してみました。
うちの場合は、扉上部にある2か所のストッパーを解除して、浴室側に倒せば簡単に外せました。
私のように一人で外す場合は、支える人が居ないので扉を倒さないように注意が必要です(^^;
5年分のホコリが…(*_*;
上の隅っこも…
扉の下側の汚れを落とす
扉の下も真っ黒~(>_<)汚い画像でごめんなさいm(__)m
幸いカビではなく、ホコリが溜まってただけなので古い歯ブラシやスポンジで擦ったら綺麗になりました。
普段は見えない扉の換気口スリット、ここもホコリが結構溜まってるんですよ~(汗)
ここは指が入らないので、強めのシャワーで洗い流すとスッキリしました^^
水垢汚れを落とす
頻繁に濡れてしまう場所には、水垢がついていました。
カリカリに固まった水垢は、酢をラップでパックして1時間ぐらい放置すると簡単に落とせました^^
汚れを落としたら、新築のように真っ白なレールと扉になりましたよQ(・∀・)ノ゜サァー!!
扉を取り付ける
扉は外した時と逆の手順で取り付けるのですが、扉がうまく嵌らなくて何回かやりなおしました(^^;
どうやら、上の金具の向きが合ってなかったようです。
扉の上についた金具の向きが見えないので、扉を嵌める前にきちんと向きを合わせましょう。。。
うまく嵌った時はストッパーが上がるので、ストッパーが上がらない場合はやり直します。(ストッパーが効かない状態で扉を開閉すると、外れてしまうので注意!)
扉がスムーズに開け閉めできればOKです^^
ホコリよけにフィルターを張る
扉にホコリが溜まらないよう、フィルターを張っています。(以前テレビで紹介されていた方法を参考にしました)
換気扇用の張り付けられるタイプのフィルター(30センチ角)を半分にカット。
剥がした時に糊も残らないので、便利です♪
脱衣場側の面に張ったら完了です。
我が家はお風呂に入った後、カビ防止のために一晩中換気扇をつけているのですが、結構細かいホコリを吸い上げているようで、2週間もすると吸い込み口が黒くなってきます(^^;
お風呂の扉も細かいデコボコが多いので、キッチン泡ハイターを使うともっと楽に掃除できる気がします↓