バラの2番花が咲き始めました。
そのシーズンの最初の開花が終了して、切り戻した後に咲く花が2番花というんですね。
てっきり1番最初に咲いた花を1番花、そのあと2番目の花を2番花というんだと思ってました(^^;
何年もバラを育ててたのに、ずっと誤解してたわ(汗)
木が疲れたのか、カクテルの2番花は小さい花ばかり。
せっかく咲いても、日差しが強すぎてすぐにチリチリになってしまいます(-_-;)
ロアルドダールの2番花も一回り小さいサイズですが、比較的長持ちしてくれてます。
アブラムシだらけの蕾に慌ててスプレーをしたら、無事に開いてくれました(;^ω^)
花数は数えるほどだけど、咲いてくれるだけで嬉しい♪
隣の紫の花は、2月に購入した宿根草のテウクリウム・ヒルカニカムです。
まだ小さい苗を鉢で育ててるので、こういうコラボが楽しめます^^
庭のあちこちに植えたアリウム’丹頂’が咲き始めました。
やっぱり私には大型のアリウムより、放っておける丹頂ぐらいが育てやすい気がします(;^ω^)
一輪だけ咲いたチョコレートコスモス
春の花を抜いて日が当たるようになったとたん、花をつけました。
でも日差しがきつ過ぎて、すぐに散っちゃいますね~
ベロニカも咲いてます^^
今年はトネリコの足元に植えたんですが、環境的にはまぁまぁかな?
左に植えたラムズイヤーに押されてて、もうちょっと離しておくべきでした。
昨日の庭仕事は伸び放題のモッコウバラの剪定と、草抜きでほぼ終わってしまいました。
思い付きでジューンベリーの足元の植木鉢を入れ替えてみたら、通路を通るたびに服についてたガウラの花粉が全然付かなくなった( ̄▽ ̄)
鉢植えのベアグラスと地植えのカレックス・アウバウム
片方が鉢植えで、段差ができたのが良かったのかもしれない。
(ベアグラスもカレックスの仲間ですし)
斑入りで明るいベアグラスと、枯れ葉色のカレックスの色の組み合わせもイイ感じですね^^