年末の寒波を超える寒波の襲来で、温暖な四国なのに寒いことといったら…(*_*;
今朝、庭の雨水タンクの水受けが凍ってました。。。
めったに雪も降らない地域なので、ここまで凍るとさすがにビビります(;^ω^)
ひとりで家に居ると、居間の掃き出し窓のガラスからひんやりした冷気が漂ってきて、部屋の空気がシンシン冷やされているのを感じます(>_<)
そこで急ごしらえで冷気対策をしてみました。
窓ガラスの冷気対策
断熱性に優れているはずのLow-eガラスでも、こんなに気温が下がればガラス自体が冷えて室温を下げてしまいます(>_<)
窓ガラスに室内の空気が当たりにくくすれば、冷気は減らせるんじゃないかと思いました。
市販の断熱シートを窓ガラス全面に張るのが一番効果がありそうですが、一番目立つ居間の掃き出し窓が、外から断熱シートが丸見えなのはさすがに恥ずかしい。。。
室内で出来る冷気対策を家にあるもので試してみます。
仕舞っていたカーテンの生地を、レースカーテンに安全ピンで吊るしました。
しっかり冷気をさえぎるなら、厚手のカーテンを閉めればよいのですが、昼間はできるだけ外の光を部屋に入れたいのです。
これなら部屋も暗くならないし、遠目でみれば違和感も感じない(かも?)
完全にはシャットアウトできませんが、たった1枚布を足しただけでも効果があるように感じます。
なにより不要になれば、安全ピンを外して布を取るだけなのも手軽だと思いました^^
勝手口ドアのガラス面を断熱
我が家は勝手口が多い家なので、引っ越して最初の冬に断熱シートを貼りましたww
勝手口の断熱シートを貼った時の様子は『勝手口のガラスをプチプチで断熱してみた』をご覧ください。
西側の勝手口も断熱シート貼りっぱなしですが、今年ちょこっと追加しました。
パッと見は変化なし…でも近づいてみると↓
上げ下げ窓の隙間をマスキングテープで目張りしています( ̄▽ ̄)
方角的に風の直撃を受けやすく、隙間からわずかに空気が入ってくるのを感じるんです。。。
引き違い窓と同様に、上げ下げ窓も気密性が悪いのかもしれないですね(^^;
トイレの窓も断熱
トイレも寒くないように!と年末の寒波の時に、断熱シートを貼りました。
逆光で分かりにくいですが、断熱シートを貼っています。
近づくとプチプチが見えます(*'ω'*)
そしてもう1か所、換気扇の枠内にもプチプチを仕込んでおりますww
風向きのせいかトイレの換気口からばんばん冷たい空気が入ってくるので、塞いでしまいました(;^ω^)
ほんのちょっとした事ばかりですが、室温低下の防止対策としては悪くないんじゃないかな?と思ってます。
ま、決してオシャレではないけれど、今はオシャレより暖かさ優先ってことでww
今回の寒波が我が家の光熱費を直撃した結果は、『勝手口のガラスをプチプチで断熱してみた』でご覧いただけます。