よく「設計事務所で建てる=高い」と言われますが、本当の所はどうでしょう?
設計費が見える=高い?
HMや工務店からは請求されない設計に、わざわざお金を払っているから高く感じるというのが大抵の方の見方ではないでしょうか。
設計は無料サービス?
HMや工務店の見積には「設計料」の項目は無い事が多いようです。
「あんなに何回も図面直してもらったのに、タダなんてラッキー♪」なんて思ってる人は今時は少ないでしょうが(^^;
勿論、見積金額の中に設計費用も含まれていますが、項目として見えないだけなのです。
設計事務所の役割
設計事務所は、図面を作成する設計以外にも、監理というシゴトをしてくれます。
これは、施工会社が設計図通りに工事をしているかどうかをチェックしてくれるという事です。
施工側ではなく外部からの立場でチェックされるので、施主には有利だと言われてます。
設計料は妥当な金額?
一般的な設計事務所へ支払うお金は、工事費用の1割程度と言われています。
我が家がお願いしたKさんのところは、施工面積によって工事費の1割か、施工床面積からの計算のどちらかになります。
(Kさん曰く、狭小住宅ほど手間がかかり工事費での計算だと割に合わない事があるからとのこと)
仮にKさんに支払う設計・監理料を200万円として、手元にある工務店の見積書(概算)と比較してみました。
工事管理諸費用 96,600円
申請図面設計費 360,000円
確認申請・工事検査費 700,000円
どうも上記の3項目が設計・監理費用にあたるようで、合計1,156,600円。
その差、200万円-115.6万円=84.4万円
84.4万円は決して小さくない金額ですが、設計に半年以上かけ十数回もの打合せを重ねて要望を盛り込み、施主が納得した家が建てられるなら、それだけの価値は十分あるように感じます。
ここはきっと価値観の違いになってくるんでしょうね。。。
私が感じたメリット・デメリット↓