私の実家には居間に掘りごたつがあり、私は子供のころから掘りごたつの恩恵を受けて育ちました( ̄▽ ̄)
そんな私が晴れて新居を建築するにあたっては、居間をコタツを置く前提で和室にしたぐらいコタツが大好きですが、あえて掘りごたつを採用しなかった理由をあげたいと思います。
掘りごたつのメリット・デメリット
コタツ自体が少なくなった昨今、掘りごたつに入る経験自体が希少になっているかもしれません。
たまに居酒屋や焼肉屋などで掘りごたつ風の座敷などを見かけますが、本物の掘りごたつとは似て非なるものだと思ってください。。。
一般的な掘りごたつのイメージがこちら↓
掘りごたつのメリット
パッと思い浮かぶのが、掘りごたつは楽だという事。
椅子のように座れるので、床座が苦手な人にも掘りごたつは座りやすいと思われます^^
掘りごたつのデメリット
1:掘りごたつはメーカーが限定されるため、通常のコタツよりも設置コストは高額になると思います。
2:掘りごたつは床に穴を開けて据え付けるので、基本的に移動できません。
その為、少しコタツの場所をずらしてスペースを確保するなどという事はできません(>_<)
3:掃除する場合、天板や櫓を外して穴の中まで掃除機をかけるのは、結構な重労働になります。。。
4:掘りごたつを作っているメーカー自体が少ないため、買い替えや修理は通常のコタツよりも高額になると思います。
5:案外知られていないのが、掘りごたつの穴の中はとても冷えるという事。
床に穴を開けて基礎に足を突っ込んでいるようなものなので、断熱材を入れているとはいえ電源を切ると非常に冷えるという事も覚えておいた方が良いと思います(^^;
6:これも掘りごたつを日常的に使ってないと分からない事だと思うので、下記で説明させてください。
掘りごたつは寝にくい
コタツでうたた寝が最高にヒュッゲ…と思っている私には、掘りごたつは寝るにはやや使い勝手の悪いものでした。。。
まず掘りごたつで寝てみましょう…
(見にくいので、こたつ布団は取っ払いますね)
掘りごたつは穴があるため、足先と背中の二点で下半身を支えないといけません。
それに比べて通常のコタツは、フラットな床が均等に体を支えてくれます。
寝がえりだってし放題♪
また4人掛けの場合、ひとりが横になると残りの3人に迷惑が掛かります。
通常のコタツなら、体の位置が限定されない為、図のように譲り合って全員が座ることが可能になります^^
こういった理由から、我が家は掘りごたつを採用しませんでした。
また掘りごたつが活躍する冬場だけが重視されがちですが、使用しないシーズンやメンテナンスの手間などもしっかり検討してから採用を判断されると良いと思います。
最近は置き畳と掘りごたつが合体したタイプもあるようです↓
我が家の居間はこんな感じです↓