去年秋に撒いたワイルドフラワーミックスの最後の花が咲きました。
おそらくガザニアと思われます('◇')ゞ
ワイルドフラワーミックスで咲いた花たち
私が利用したワイルドフラワーミックスは、タキイのものです。
イングリッシュガーデンを思わせる色合わせがステキなパッケージですよね♪
右から2番目のパッケージ
ディモルフォセカ
赤丸で囲った花がディモルフォセカです。
小型のひまわりみたいなパッキリとした黄色の花が、まだ花の少ない時期(2月)にかなり目立っていました。
リナリアとノースポール
すらっと背の高いリナリアと低めの位置で咲くノースポールの組合せは、花壇でもイイ感じにまとまりそうですね(*'ω'*)
カレンデュラ(キンセンカ)
カレンデュラ(キンセンカ)は3月に咲き始めて、7月になっても(別の株ですが)花を付けました。
パッと見雑草のように葉っぱや茎がゴツいのに、花はこんなに上品(;'∀')
ルピナス
ルピナス(左側)も3月末から5月くらいまで咲いてました。
市販苗のルピナス(ラッセルルピナス)と比べて貧弱…なんて思ってましたが、こちらはカサバルピナスという別の品種のようです(^^;
ファセリア・カンパヌラリア
ファセリア・カンパヌラリア(カリフォルニア・ブルーベル)も3月下旬。
花はあまり長持ちしないですが、シックなブルーの花色が好きでした^^
オキザリス
オキザリスも3月から4月にかけて長く咲いてました。
クリムゾンクローバー
クリムゾンクローバー(ストロベリーキャンドル)も4月~5月くらい?
段々記憶があいまいに(*_*;
これも大量に咲いてくれました。。。
カリフォルニアポピー
カリフォルニアポピー(ハナビシソウ)も4月~5月にたくさん咲きました^^
引っこ抜いたら根っこがニンジンそっくりだったんですが、ニンジンの仲間なのかなぁ?
黄色やオレンジ以外に、薄ピンクの花も1株だけ咲きました^^
サポナリア・バッカリア
サポナリア・バッカリア(開花時期:4月下旬)は1m近くになって見応え抜群でした^^
花の色は白とピンクがあるようです。
スイートピー
スイートピーはGW頃が見頃でした。
何本も発芽したんですが、あちこちに絡んでいくので結局2本を残して引っこ抜いてしまいました…
クラーキア・プルケラ
クラーキア・プルケラ(ホソバサンジソウ)もGWくらいから6月初旬くらいまで、繰り返し咲いてくれました。
ヒラヒラした花びらが何とも言えず上品ですよね(*'ω'*)
こんなにキレイで育てやすい花なのに、園芸店では売られていないのが残念。。。
我が家では、この株から代々種をつないで毎年花を咲かせています♪
関連記事>>>クラーキア・プルケラの開花
ニゲラ
ニゲラ(クロタネソウ)もGW前から1か月くらいは綺麗に咲いてくれました♪
実の形も面白いので、種を収穫するまでずっと花壇に置いてたら、こぼれ種で咲き続けるようになりましたよ^^
ガザニア
ワイルドフラワーミックスのなかでは、かなり遅めに開花したガザニア(開花時期:6月~7月)
シノグロッサム
シノグロッサム(シナワスレナグサ)は、5月頃からポツポツ咲いてたのに、なぜかずっと存在を忘れてて、記事を書く前に慌てて撮ったものww
カメラの使い方が悪いのか、花にピントを合わせるとブルーの色が飛んでしまうので、ピンボケの写真になってしまいました(^^;
ワイルドフラワーミックスを使った感想
数えてみたら、15種類もの花が咲きました(*'ω'*)
クラーキア・プルケアのような見たこともない花が簡単に咲いてくれたのは、庭づくり初心者の私にはとても嬉しかったです。
その反面好みではない花も入ってるし、一袋から扱いかねるほどの植物が大量に発芽してしまうので、適正な範囲に適正な量を撒かないと大変なことになります(;^ω^)
土づくりがイマイチでも綺麗な花が次々と咲いてくれるんですから、園芸初心者には有難いアイテムだと思います^^
とりあえず庭一面に花を咲かせたい!という人にはお勧めですが、好きな花しか植えたくない人には向いてないように思います(^^;
とりあえず、この秋は購入せず採れた種を撒いてみる予定です。
ワイルドフラワーミックスに入っている種については『ミックスシード愛好会/ワイルドフラワー』のサイトで調べました^^