我が家のお風呂は、タカラスタンダードのユニットバス ミーナを採用しました(*'ω'*)
タカラスタンダード ミーナのユニットバス
ミーナを選んだ理由は、ショートタイプのカウンターがあったから。
詳しくは『ユニットバスの検討(タカラスタンダード編)』をご覧ください。
(シミュレーション画像)
我が家のお風呂は、タカラスタンダードシステムバス ミーナ 1616サイズで、アクリル人大の保温浴槽とタフロアをオプションで追加しました。
【注記】2015年当時はミーナにも、アクリル人造大理石浴槽と磁器タイルの床を選ぶことができましたが、現在は浴槽・床ともにFRPのみ対応になっています。
実際のお風呂は…
ほぼ上のシミュレーション画像通りですが(^^;
昭和レトロっぽさが気に入っている、可愛いクローバー柄パネル(現在は廃盤になってます)
娘が小学生のとき、家に遊びに来たお友達が「お風呂のクローバーが可愛い~」と褒めてくれましたww
明るくて楽しい雰囲気のお風呂場にしたかったので、クローバー柄で正解でした(*'ω'*)
反対側はこんな感じ。
タカラは壁の全パネルがホーロー製なので、どこでもマグネットで吊るすことができるのが気に入ってます^^
ちなみに、黄緑色の手桶はダイソーのかえるちゃんww
タカラのお風呂を採用した感想
やはりコストとお手入れのしやすさから見ても、ユニットバスにして良かったと思ってます。
ホーローパネル
上でも書きましたが、マグネットがつけ放題なのが気に入ってます^^
あと、水切りさえしていればずっと表面のツルツル状態をキープできるのも良かったところ。
ただパネルのつなぎ目のコーキングは、変色したりカビが生えたりしやすいので、定期的なカビ取りは必要だと思います。。。
汚れとキズに強いのがウリのホーローパネルに、キズをつけたりもしました(^^;
関連記事>>>タカラのホーローパネルに傷をつけてしまった話
タフロア
タフロアの表面(磁器タイル)がざらざらしていて滑りにくく、水はけも良いので汚れに強いように感じます。
冬のタフロアの床は冷たいwwですが、お湯をかけてお風呂場全体が暖まれば気にならない程度です^^
ただ予想外だったのは、タフロアの目地のカビと黒ずみ(;^ω^)
タフロアは汚れが目立たないせいか、床掃除をサボったら見事に目地に黒いシミが点々とついてしまいました(TT)
関連記事>>>タカラのお風呂の意外な弱点・タフロアのカビ退治
磁器タイルは汚れに強いけど、目地は汚れが付きやすいみたい…