先日の夏日で、ネモフィラがダメになってしまいました。
庭の真ん中の島は、ネモフィラが完全に雪崩をおこしてます(^^;
一日中日が当たるので、草花の成長が早い分、終了も早いみたい。
切り戻してもこれから復活しそうにないので、そろそろ抜きましょう。。。
手前部分を抜いただけでも、小山ができましたよ(^^;
抜いた根っこも貧相で、本当にネモフィラのシーズン終了という感じでした。
両サイドのネモフィラを抜いたら、かなりスッキリしました^^
土の部分が丸見えだからか、上の混みあってるところが気になってきました(*_*;
オルレアとギリアが思った以上に幅を取っていて、かなりモジャモジャしてるんですよねぇ…
早めに地植えしたからか、土壌改良の効果なのか、今年は大株になってるものが多い気がします(;^ω^)
お陰でメインで植えたジギタリスが埋もれてしまって、花茎があまり伸びないまま咲きそうなんですよね(困)
風通しも悪いし、ちょっと間引こうかな?
※この後、バラの害虫の写真が出てきますので、虫が苦手な方はここで読むのをやめてください。
何気なく昼間庭に出たら、ミニバラが悲惨なことに(>_<)
近くに置いているロアルドダールも、下の方の葉っぱを半分ちかく食われてました(;'∀')
(ピントがあってないけど)葉っぱの先にいる奴が犯人のチュウレンジハバチかと(*_*;
割りばしで取り除いた奴らを水攻めにして、念のため赤いベニカXのスプレーもかけときました。
葉っぱの裏側に潜んだ奴らを1匹ずつつまんで取るのですが、老眼が進んでるせいか、めちゃくちゃ虫が見にくいので参りました(*_*;
これ以上見えなくなったら、虫取り用の老眼鏡がいるかもしれません。。。
植木鉢にいたコイツ(↑)も同じ虫なんでしょうか?
体の色が白っぽいから違う種類なのかな?
(一応全部取り除いておきました)
おのれハバチめ( `ー´)ノ