キッチン脇のちょっとしたスペースに、タカラのホーローパネルを使ったホワイトボードと小さな収納棚を造作でつけました。
ダイニング入り口からは死角になる場所だったのも好都合でした^^
もともとキッチンの傍に固定電話を置きたくて、カウンターを置くつもりだったんですが、上の空いてるスペースも何か使えないかなぁ?と考えた結果、マグネットが使える壁いっぱいのホワイトボードを造作してもらうことにしました^^
子供の学校のお知らせや家族の予定を書き込んだカレンダーなど、必要だけどゴチャゴチャするものをまとめて管理したかったのです。
仕様検討中の記事はこちらでご覧ください↓
大活躍の造作ホワイトボード
上は引き渡し当日の写真
シンプルな田の字形の造作収納の上部に、タカラのホーローキッチンパネルを張ってもらいました。
小さな造作収納
この造作収納の奥行きは浅めの30cm、中に入れる無印のポリプロピレンケースの奥行き26cmに合わせて指定しました^^
通行の邪魔にならず、収めたいものがしっかり納まるサイズになって、とっても満足しています。
小さなゴミ箱置き場
上の写真で分かるように、造作収納の左側に少しだけ壁を残しています。
造作収納の横幅を壁と同じ寸法にすればスッキリみえるのに、あえて隙間を残したのは、ここに小さいゴミ箱を置きたかったから( ̄▽ ̄)
ダイニングにはゴミ箱を置きたくないけど、わざわざシステムキッチンの奥にあるキッチンのゴミ箱まで捨てに行くのが面倒だったので、ダイニングから2,3歩で届く距離のここにゴミ箱を置きたかったんです。
入居後の様子
そして現在はこんな感じに…生活感満載の大変お見苦しい写真ですが、これが真実の姿です(;^ω^)
収納しているモノ
ここに入れているのは、右上に薬と書類(家関係・学校や習い事など)、左上は引出し(印鑑・病院カード・母子手帳、レターセットやポチ袋、文房具など)、右下はお酒や調味料のストックやレジャーシート、左下はボックス(お菓子)です( ̄▽ ̄)
キッチンやダイニング・外出先で使う事が多いものを集めました^^
ホワイトボードはこんな感じ。
いろいろなモノを貼っていますが、ここにまとめているお陰で冷蔵庫には何も貼っていない状態をキープできています(^^)v
「べつに市販のホワイトボードや黒板*1でも良いんじゃない?」と思われるかもしれませんが、壁中どこでも貼り放題・書き放題なのがストレスなくてとても良いのですww
市販のホワイトボードは実用的過ぎて少し味気ないけど、造作ホワイトボードは家にちゃんとなじんでるように思います!(^^)!
おまけ:娘がホワイトボードに書いた落書きww
人型のマグネットに卓球させてます( ̄▽ ̄)
*1:一時期、黒板塗料で壁一面落書き!なんてのが流行りましたが、チョークの粉が落ちるのが気になりました。黒板壁を採用されたお家、現在はどうなってるんでしょうか。。。