我が家のダイニング照明(ペンダントライト)、住んでから失敗に気付きました。。。
ペンダントライトの高さで失敗
我が家のダイニングの照明は、オーデリックのペンダントライト(OP252357)を3つ吊るしています。
なかなか気に入ったものがなくて、やっと見つけたお気に入りの照明なんですよ♪
黒いアイアンとステンドグラスで作られた六角形のデザインがとっても気に入ってます^^
そんなお気に入りの照明を付けられたというのに…
ペンダントライトの高さが、なんだか微妙にちんちくりんなんです(>_<)
せめてあと20cm、青色の線くらいまで下げて欲しかった(涙)
カフェっぽい感じにするならピンクの線の高さが良かった(TT)
引き渡し時にチェックしても特に気にならなかったのに、入居後ダイニングテーブルが入って初めて「あ、なんか変…」と気づきました。
ペンダントライトは天井から何センチ?
普段の生活では特に不便はないのですが、こうして遠目から写真を撮るとテーブルと照明の高さが合っていないことが分かります。。。
ペンダントライトの吊り下げ位置は、天井から(それとも床上?)何センチって基準が無いのかな?
コードに余裕があれば下げられるんだけど、取り付け時に照明のコードを切ったため、これ以上伸ばせませんでした(-_-;)
ダイニングのペンダントライトのオススメの長さ
こちらのアンティーク家具ショップ Handleさんのサイトで分かりやすく説明されてます^^
取り扱っている家具についてだけでなく、家具屋さん目線での家作りの提案もされていて、インテリアにこだわりたい施主にはとっても参考になるサイトですのでぜひご覧ください♪
参考記事>>>ダイニングテーブルの上に取り付けるペンダントライトの高さや数について - アンティーク家具のHandle
Handleさんによると、ペンダントライトを取り付ける場所によってもオススメの長さが異なるそうなので、こちらの記事も合わせてご覧ください。
参考記事>>>ペンダントライトの長さについて - アンティーク家具のHandle
私も自分で調べて、長さを指定すれば良かった(涙)
ペンダントライトは高さによってがらっと印象が変わるので、しっかり確認してから取り付けてくださいね~
照明って、デザインだけではなく、明りの色(電球色・温泊色・昼白色)や取り付け位置(高さ・バランス)など、様々な要素で失敗しやすいと気付きました(;^ω^)