ちょっと曲がった家

おもに家と庭についてのブログです。。。

片づけの解剖図鑑を読んで、散らかりにくい家を建てた話

家づくりの時に参考にした『片づけの解剖図鑑』を、久しぶりに借りて読んでみました。。。

片づけの解剖図鑑の表紙

この本に出会ったのは、家づくりを始める寸前でした。

モノが片付く家の仕組みについて詳しく解説されたこの本を、我が家の設計から完成まで何度も繰り返し読みました。

もし本に興味のある方は「家づくり本:解剖図鑑シリーズ」をご覧くださいね^^

片づけの解剖図鑑度チェック

我が家はどれくらい片づけの解剖図鑑の内容を実践できたのか、あらためて振り返ってみようと思います。

この本の内容をすべて実現するのは経済的に不可能なので、良いと思ったアイディアを参考にしました。。。

玄関

 『片づけの解剖図鑑』では「玄関は港である」という名言が書かれています。

港には、海(外)から運ばれてくる貨物(荷物)を引き受ける大型倉庫(物入れ)が必要とのこと。

玄関収納

 半畳程度の大きさですが、下駄箱を兼ねた収納スペースを作りました(*'ω'*)

壁の後ろには、造作でコート掛けのバーも付けています。

関連記事>>>コンパクトで機能的な造作玄関収納

キッチン

片づけやすいキッチンにしたくて、この本の通りのキッチンになりました(;^ω^)

システムキッチン

システムキッチンのワークトップの広さや収納を参考にしました。

キッチンの前のカウンター下収納は、インスタントコーヒーのエクセラの瓶が入る高さを指定しています。

エクセラが置ければ、大抵の調味料も置けますし( ̄▽ ̄)

システムキッチンとカウンター収納

手洗い派なので水切りカゴ置き場をちゃんと確保したつもりだったのに、引き渡し後に置けないことが発覚!

関連記事>>>システムキッチンのココが残念

キッチンカウンター

キッチンの前にカウンターをつけたので、後ろに回らない限り水切りカゴが山盛りなのは分かりませんww

キッチン前のカウンター

カウンターの下は、奥行き15cmの浅い棚にしてもらいました。

ここも食事中すぐティッシュが取れるように…という心配り。。。

キッチン前のカウンター

キッチン背面収納に並んでいる家電類は、カウンター越しにのぞき込まないと見えないようになっています(*'ω'*)

この本を参考にして、キッチン背面収納の下にゴミ箱置き場を確保しました。

キッチン背面収納の仕様については「キッチン背面収納は造作に決定」をご覧ください。

洗面所

洗面所もしっかり収納を確保しました^^

洗面所 バスタオルを干すステンレスバー

洗面台上部に取り付けたステンレスバーは、バスタオルを干すために設置。

壁から離れているので、壁が湿気る心配もないし、タオルも良く乾きます♪

関連記事>>>造作洗面台の仕様決定

洗面所の収納

反対側には、天井までの収納を作りました。

タオルや着替えのパジャマなど、手に取りやすい高さに置いてます。

関連記事>>>我が家の洗面所

トイレ

この本の「トイレは収納の切り札」を読んで、天井までの大きな収納にしました。

トイレの収納上部

上の段も下の段も、備品でびっしり埋まってます(;^ω^)

トイレの収納下部

一番下の無印の段ボールは、入居当時から使っている新聞入れww
あまりにピッタリ過ぎて、代用品が見つかりません(^^;

トイレの収納 扉を閉めたところ

色々ごちゃごちゃ詰め込んでいても、扉を閉めれば問題なし♪

関連記事>>>収納力に優れた居心地の良いトイレ

仏壇・神棚

仏壇と神棚は、向き(方位)が決まっていたり、一緒にしてはダメという決まりがあるので、設計士さんに考えてもらいました。

仏壇置き場

入居直後の写真で失礼(^^;

和室と仏壇置き場

和室の奥のへこんだ部分が仏壇置き場になっています。

今はまだ仏壇は置いていませんが、(いずれ確実に仏壇がやってくるのなら)あらかじめ置き場を準備しておくのも悪いことではないと思います。

神棚

神棚を買わないまま、現在に至ります(^^;

神棚の代わりのコーナー

娘が修学旅行で貰った金閣寺銀閣寺のお札や、夏目友人帳展で貰ったにゃんこ先生のステッカーを飾っていますww

関連記事>>>神棚の代わり

下屋(自転車置き場)

毎日の生活で一番活躍しているのが、下屋に作った自転車置き場です。

下屋の自転車置き場

キッチンの勝手口と直結。

雨に濡らしたくない園芸グッズなどもここで保管しています。

下屋の自転車置き場

反対側には子供の遊び道具や大型のゴミ箱など。

滅多なことでは雨も吹き込まないので、安心です^^

関連記事>>>下屋の自転車置き場は大正解

番外

これは本とは関係ないかもしれないのですが、空きスペースにつくった収納です。

空きスペースの大型収納

脚立や掃除機など、大きなものをそのまんま放り込めるし、なんといっても出し入れが楽~(*'ω'*)

ここも作ってよかった収納のひとつです。

片づけやすい家=散らかりにくい家

 実際にこの家に住んでから、普段の生活である程度ごちゃつきはするけれど、度を越して散らかる事はなくなったように思います。

あと、探し物が見つからない事も減ったように感じます(^^;

それは多分わたし一人で片付けを頑張らなくても、家族がそれなりに物を仕舞ってくれるようになったから。

誰かがモノを使って、さっさと仕舞える仕組みがあれば、家は大荒れしないという事なんでしょうね。。。

よかったら我が家の内部をご覧ください↓

toniho.hatenablog.jp