Kさんの庭のいらない植物第2弾が来る事になったので、植える場所付近を掘ってるのですが、手ごわい敵に手を焼いてます(>_<)
土の中の邪魔者
10~20cmほど掘れば、ざくざく出てくる石やコンクリートの塊
上の薄いピンクがダイソーのスコップの先です。大きさが分かるかな?
Kさんから貰うユキヤナギを植える予定の場所には、庭石みたいな岩が埋まってます。
どれくらい大きいのか予想もつかず、自力で掘り出すのは断念*1しました(^^;
これは門の裏側(バラの横)
10cm掘ったらコンクリートの板みたいなのが出現(>_<)*2
コンクリート塊はなぜ?
ネットで検索しても、ある程度は石やガラが出てくるのは当たり前みたいなんですが、ここまでは大物さすがに重機レベルだと思い、Kさんにメールで相談してみたところ、Kさんが知る限り工務店が水道やガスの配管をした時は、支障が出る程の障害物は出なかったそうです。
私がたまたま掘った穴が2か所とも大当たりだったんでしょうかね?
この土地自体が古い材木屋の作業場だったので、多少は変な物も埋まってるだろうとは思ってましたが…これってどこに言えばいいんでしょうね?
地面の下の残留物って、どこの責任で処分するのが普通なのかな…土地の売り主?買い主?施工業者???
コンクリート塊の正体
Kさんに見てもらったところコンクリートの正体は、外構の基礎を作った時に余ったコンクリートを放置したモノか、基礎から地中にしみ出したモノではないか…という事が分かりました。
(そういえば、外構工事の時にコンクリートを練った道具をこの辺りで洗ってたような気がします)
残留物は現場監督さんが早速見に来て、回収してくれました(;^ω^)
残留物との戦いはこちら↓